焼津の春
-
焼津みなとまつりさかなのまち焼津における漁港の主要イベントの1つ。水揚げ金額全国1位を誇る焼津漁港ならではのカツオ・マグロなどの水産品の即売やステージイベント、八丁櫓の体験乗船など内容盛りだくさんです。富士山をバックに楽しめる港町ならではのイベントです。
-
焼津みなとマラソン市民をはじめ、全国から1万人を超えるランナーが焼津の街を駆け抜けます。3km、5km、10kmおよびハーブマラソンの部があり、カツオが飛び賞で当たる焼津ならではのサービスが目玉です。黒はんぺんが無料で振舞われるのも魅力のひとつ。焼津みなとまつりと同日開催です。
-
焼津春の鰹三昧焼津鰹三昧(やいづかつおざんまい)とは、鰹の水揚げ全国一を誇る「焼津」で鰹を存分に楽しんでいただきたいという思いから、各店が趣向を凝らした焼津の鰹料理を『統一名称:焼津鰹三昧』にてご提供する街をあげたグルメイベントです。春は初鰹が楽しめます。
焼津の夏
-
踊夏祭(おどらっかさい)海の日の前後に行われる“踊りがまちを揺らす”“踊りがまちを変える”が合言葉の「踊夏祭」。「おどらっかコンテスト」「フリーステージ」「市民総踊り」など、踊りメインの催しです。地場産品販売、漁船体験乗船、魚河岸シャツファッションショー、手筒花火など、大人や子供が楽しめるイベントも満載です。
-
焼津神社荒祭毎年8月12、13日は「焼津神社例大祭荒祭」。12日は「神ころがし」「幟(のぼり)かつぎ参り」「御神楽祭」の神事。13日は「神輿渡御」「獅子木遣り」の本祭。静岡県無形民俗文化財の「獅子木遣り」を筆頭に、勇ましい神輿の練り歩きが行われます。
-
焼津海上花火大会毎年8月14日は、焼津新港を華やかに彩る「焼津海上花火大会」が開催されます。焼津ならではの海上スターマインをはじめ、高草山(501m)と同じ高さまで打ち上げられる二尺玉、地割スターマインなどが、大音響とともに夜空を華やかに彩ります。
焼津の秋
-
オータムフェストinやいづ焼津の秋の収穫祭!1999年に焼津八丁櫓大競漕の前夜祭としてスタートしたオクトーバーフェストが2001年に「豊かな海づくり大会」のプレイベントとして「オータムフェストinやいづ」に変わり現在に至っています。美味しい焼津ならではの海産物を味わいながらビールや地酒を楽しめるイベントです。
-
大井川港釣り大会釣り上げた魚のうち5匹以内の総重量を競いあう「大井川港釣り大会」は、初心者からベテランまで幅広く楽しめる釣りのイベントです。子供釣り教室や魚料理教室なども行われ、家族で楽しめます。焼津市の元地域おこし協力隊で釣りガールの三浦愛さんももちろん参加します。
-
焼津秋の鰹三昧春に続いて、秋も焼津鰹三昧が開催されます。秋は戻り鰹が楽しむことができます。
-
西宮神社えびす講市商売繁盛を祈願するため、多くの参拝者が訪れる焼津市栄町にある西宮神社。毎年11月19日は「えびす講市」。境内には熊手や、お飾りなどさまざまな縁起物を売る露店が連なり、駅前通り商店街には夜店も並びます。地元では「新屋のおいべっさん」と呼ばれ、JR焼津駅に近いこともあり、大勢の人で賑わいを見せます。
焼津の冬
-
やいづイルミネーションドリーム焼津駅前一帯に合計で約9万個のイルミネーションが設置され、水辺のきらめきと海の神秘を表現した幻想的なイルミネーションが焼津のまちを彩ります。各エリアに「フォトスポット」が設置、インスタ映え!?する写真がいたるところで撮影できます。夜のデートにもオススメです。
-
初日の出群舞焼津の元旦イベント「初日の出群舞」。会場の和田浜海岸は富士山のビューポイント。晴れると初日の出と富士山を見ることができるところから、海岸でダンスを踊りながらご来光を待つ人達が集まります。「焼津ラプソディー」「ロックリード大井川」などのダンスを音楽に合わせて一斉に踊り、新年の幕開けを盛大に祝います。
-
焼津神社のぼり祭り(大漁祈願祭)日本武尊を主祭神とし、入江大明神とあがめられる焼津神社。元旦僧正から3日間、「のぼり祭り」と称し、拝殿前に漁業者によって各船の大幟(のぼり)が数十体立てられ、歳旦祭(さいたんさい)に併せて、家内安全・生業繁盛・大漁・海上安全の祈願が行われます。