「海の森づくり体験教室」チリメンモンスター観察会がうみしるで開催されました
海の豊かさを守っていきたい。
どうも、ぎんちゃんです。
あなたは2050年までに海の中の魚の数よりプラスチックゴミの数の方が多くなるということをご存知でしょうか?
一人ひとりの意識で海の豊かさを守っていきたいですね。
そんな海について知るイベントとして『美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会』が
焼津市鰯ケ島にある静岡県 水産海洋技術研究所(うみしる)にて
2022年12月に「海の森づくり体験教室」を開催しました!
小学生とその家族、総勢23名が参加しました。
主な内容は、
①サガラメの話
②海藻を育てている現場を見学
③チリメンモンスター観察会
④感想文を書こう
の4つのプログラムを行いました。
ちりめんモンスターとは、ちりめんじゃこの中に入っている小さな生き物たちのことです。
チリメンモンスター観察会では、焼津市で初心者釣り教室を運営されていて、「しずおかの海PR大使」でもある三浦愛さんが主体となり、小学生とその家族が共に普段なかなか見ることのできないチリメンモンスターを観察。
今回は駿河湾で漁れたチリメンモンスターと和歌山県沖で漁れたチリメンモンスターの比較観察を行いました。
「しずおかの海PR大使」の三浦愛さん(左)と観察する参加者
参加した小学生とその家族は興味津々。
図鑑と照らし合わせて『これはレアだ!』と目を輝かせる子どもたちの様子が伺えました。
駿河湾で漁れたチリメンモンスターと和歌山県沖で漁れたチリメンモンスターを比較観察して
漁れる魚種の違いや、同じ種類の魚種でもサイズの違いなどを発見して楽しんでいました。
チリメンモンスターを観察する小学生
子どもたちが楽しみながら海について学ぶ機会があることは海の豊かさを守るために必要な時間ではないかと感じます。
美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会は、今後も「静岡の海を守り、楽しむ」様々なイベントを開催していくとのことなので気になる方は是非ホームページをチェックしてみて下さい!
海について知り、豊かな海を守っていきましょう!
記事を書いた人
焼津市地域おこし協力隊 鈴木銀次郎(ぎんちゃん)
焼津市で移住定住支援を目的とした活動を展開中。
オンライン移住相談情報や、焼津の魅力を各種SNSにて発信。
移住相談・焼津についての問い合わせはSNSのDMで受け付けてます。
各種SNSは下記URLからチェック↓↓↓
https://instabio.cc/3062814ZRFrBK