2023.04.19

ぎんちゃんの焼津市地域おこし協力隊コラム

焼津が好きすぎる。
どうも、ぎんちゃんです。

僕は今、焼津市地域おこし協力隊として移住定住に関するアドバイスを行いながら
焼津市の魅力をSNSを中心に発信しています。

焼津のイベント情報や、僕のおすすめなスポットや、素敵なお店などなど
Instagramで発信しているのでぜひチェックしてみてくださいね!

ぎんちゃんInstagram ▶︎ https://www.instagram.com/gin_yaizu/?hl=ja

 

今回から月1回、地域おこし協力隊のコラム記事として発信させていただくこととなりました。
今回は自己紹介を兼ねて記事にできたらと思うのでお付き合いいただけたら嬉しいです。

 

地域おこし協力隊は、基本的に「人口集中している都市から地方へ移住し、地方を活性化させる」ことを目的とした制度なんですが、僕は焼津市出身です。
いわゆるUターン移住というやつで、僕は熊本県熊本市から焼津市にUターン移住しました。

ゲストハウス時代

元々は浜松市の大学を卒業後静岡市の会社に勤め、働いたのですが病気になり退職。

日本全国をヒッチハイクで放浪したのち、福岡県博多市と熊本県熊本市でゲストハウスという宿泊施設で働き、
そこでは本当にいろんな人たちと出会いました。

▼詳しく説明すると長くなるのでまとめてくれた記事を読んでね!
https://switchforsocial.com/posts/brokersalon_suzukiginziro

 

そんな中で僕が感じたのは「やっぱり焼津が好き」ということ。
なんというか、自分の中では焼津が一番落ち着くんですよね。

でも、それもずっと感じていたわけではないんです。

4月中旬が見頃な焼津神社横の藤の花

焼津を出て、日本全国いろんな場所に行って、いろんな景色を見て、いろんなことを感じて、
そういった経験を経て「やっぱり焼津が好き」と気付くことができたんです。

もし、ずっと焼津市内から出ずに生活していたら、こんなに焼津を好きじゃなかったかもしれない。
もし、焼津以外のまちを見る機会がなかったら、焼津の魅力に気づけなかったかもしれない。

そう考えたら、一度市外に出ていろんな経験をすることは、とても重要なことなんじゃないかと思います。

もしあなたが焼津から離れて生活することがあったとしても、
『帰る場所』の選択肢に焼津があったなら、それはとても幸せなことなんだと思います。

だって焼津市には、本当に多くの魅力があるんだから。

僕はそんな焼津の魅力を、これからも1人でも多くの人に伝えていけたらと思います。
あなたも一緒に、焼津の魅力を感じてみませんか?

記事を書いた人

焼津市地域おこし協力隊 鈴木銀次郎(ぎんちゃん)

 

焼津市で移住定住支援を目的とした活動を展開中。
オンライン移住相談情報や、焼津の魅力を各種SNSにて発信。
移住相談・焼津についての問い合わせはSNSのDMで受け付けてます。
各種SNSは下記URLからチェック↓↓↓
https://instabio.cc/3062814ZRFrBK