2023.07.19

ぎんちゃんの焼津市地域おこし協力隊コラム7月号

焼津が好きすぎる。
どうも、ぎんちゃんです。

僕は今、焼津市地域おこし協力隊として移住定住に関するアドバイスを行いながら
焼津市の暮らしや魅力をSNSを中心に発信しています。

焼津のイベント情報や僕のおすすめなスポット、素敵なお店などなど
Instagramで発信しているのでぜひチェックしてみてくださいね!

ぎんちゃんInstagram ▶︎ https://www.instagram.com/gin_yaizu/?hl=ja

 

4月から月1回、地域おこし協力隊のコラム記事として発信させていただくこととなりました。

前回の記事はこちら ▶︎ https://yaizulife.jp/latestnews/12300/

 

今回は僕の活動のひとつ、SNSについて聞いてもらえたら嬉しいです。

Instagramでお店紹介が始まった理由

僕は普段、日常の中で焼津のお店でご飯を食べるときは、チェーン店はなるべく避けて個人商店のお店に行きたいと考えています。
その考えになったのにはいろんな理由があるけれど、振り返ると、大きな要因は新型コロナだったのかもなと思います。

僕が地域おこし協力隊を始めたのは、新型コロナが流行り、飲食店や観光業をはじめ多くの人が大打撃を受けていたとき。

2021年8月に焼津市が「まん延防止等重点措置対象区域」となり、飲食店の休業が相次ぎショックだったのを今でも覚えています。

当時、初代焼津市地域おこし協力隊の三浦愛さんを中心に、
「焼津エール飯」というテイクアウトで焼津の飲食店を応援する企画が行われ、僕も協力させていただきました。

焼津エール飯についてはこちら ▶︎ https://ailoveyaizu.com/yaizu-yell-meshi/

 

本当に多くの飲食店があり、中には僕の行きつけで大好きなお店もたくさんありました。

『こういったお店は焼津の宝なのに、コロナで潰れるなんて嫌だ。』

その時は焼津エール飯に協力するのが精一杯で、自分に何ができるのか考えてもよくわかりませんでした。

 

まん延防止措置が落ち着き、飲食店も少しずつお店を開ける店舗が増え出した頃、
『飲食店を守るためには1人でも多くの人が食べに行くのが一番いい』
と考え、Instagramを中心にSNSで発信し始めます。

毎日投稿を続けていくと、少しずつですが
『そこのお店行ったよ!』『すごく美味しかった!』『気になってたお店なので行ってみます』
など色んな人からの反応をいただけるようになりました。

こうやって写真や動画で投稿することで、見ている人にとっては
お店の雰囲気や様子、これまで知らなかったけど好みのお店などを知るきっかけになっているんだろうなと感じます。
僕のSNSが、実際に焼津のお店に足を運ぶきっかけになってくれたら嬉しいです。

この記事を読んでくれてる人の中にもきっと僕のSNSを見てくれてる人がいるはず。
本当にいつもありがとう。

SNSの色んな使い方

 

移住を考えている人に『焼津ってどんな場所ですか?』と聞かれた時にも
SNSを紹介することが多いです。

「焼津の道はこんな感じで、田んぼが多いエリアがあったり、主要な道路はバスも通ってて…」
など、やっぱり目で見えるのってイメージしやすいし大切だなと思うんです。

さらに、移住相談でもSNSから連絡をいただくことが増えています。

もし「こういう情報をもっと見たい!知りたい!」といったご意見があれば教えてくださいね!

 

これからも焼津の魅力を発見して、どんどん発信していきたいと思います。

僕が日々活動できてるのは応援してくれてるみなさんのおかげです。
ちゃんと恩返しできるように、日々の暮らしを丁寧にやっていけたらと思います。

これからも僕らしく発信していくので、温かい目で応援よろしくお願いします。

 

記事を書いた人

焼津市地域おこし協力隊 鈴木銀次郎(ぎんちゃん)

 

焼津市で移住定住支援を目的とした活動を展開中。
オンライン移住相談情報や、焼津の魅力を各種SNSにて発信。
移住相談・焼津についての問い合わせはSNSのDMで受け付けてます。
各種SNSは下記URLからチェック↓↓↓
https://instabio.cc/3062814ZRFrBK