ど田舎?地方都市?リアルな焼津市を紹介!〜焼津駅周辺〜
焼津のちょうどいい田舎感が好き。
どうも、ぎんちゃんです。
あなたは焼津市ってどんな街だと思いますか?
お魚のまち?ど田舎?不便?
焼津に移住を考えている人に市内を案内すると
『思ってたのと違う!』
と言われることがよくあります。
今回は、写真も交えて「リアルな焼津」をお伝えしたいと思います。
焼津駅周辺エリア
焼津市には「焼津駅」と「西焼津駅」の2駅があります。
今回は焼津駅周辺のエリアについて紹介したいと思います。

焼津駅南口(足湯)
焼津駅には北口と南口があり、こちらは南口。
南口を降りると焼津温泉の足湯があるのが特徴的!
ここを待ち合わせにする人も多いくらい、焼津のシンボル的なスポットの一つです。

焼津駅南口(バス停)
焼津駅南口にはバス停があり、通勤・通学時間には多くの人が利用します。
また、焼津市内には大学もあるため、大学ルートを走るバスは多くの学生に利用されています。
この写真の撮影時間は平日のお昼前。
焼津市に限らず、静岡県内は車移動が主流のため、バスの利用者は東京や大阪といった大都市圏に比べて多くはありません。

焼津駅前通り商店街
焼津駅から徒歩すぐのところには焼津駅前通り商店街があります。
昔ながらの商店や、ここ数年でできた新しいお店など、新旧入り混じる商店街です。
市が運営する「チャレンジショップ」もあり、初めてお店を出したいという人を応援する仕組みがあります。
まちリポさんが商店街の店舗を紹介してくれた記事 ▶︎ https://yaizulife.jp/news/10218/
チャレンジショップについて ▶︎ https://www.city.yaizu.lg.jp/shoko/syougyou/challenge-shop.html |

小石川
商店街を横切って流れる小石川を辿っていくと、すぐに海まで出ます。
風に乗って潮の香りを感じることができるのも焼津の魅力の一つですね!

焼津市役所
駅前通り商店街を抜けると焼津市役所があります。
焼津駅から焼津市役所まではだいたい徒歩10分。
青空駐車場だけでなく立体駐車場もあるため、多くの車が停められて安心です。
また、駅前と同じく市役所にも焼津温泉の足湯があるので、市民の“憩いの場”としてもいいですね!

いちょう通り
ここは、駅から南に伸びる通りを10分ほど歩いた場所、焼津1丁目の歩道橋から撮った写真です。
いちょう通りと呼ばれるこの道はバス通りになっていて、焼津の中でもメイン道路の一つです。
焼津郵便局やコンビニ、スーパー、病院などがあるこの通りは、焼津で生活するにあたって多くの人が利用する道ですが、渋滞することはほとんどありません。

焼津神社
焼津駅から徒歩15分のところには焼津神社があります。
穴場のパワースポットの一つです!
初詣や七五三シーズンには多くの人が参拝に訪れます。
また、毎年8月12日、13日に行われる「荒祭(あらまつり)」には市内外から多くの人が集まり、一年で最も賑わう時期となります。
まだ荒祭を見たことがない人がいたら、今年はぜひチェックしてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
焼津駅周辺の雰囲気を、少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
焼津市はオンラインでの移住相談や市内案内も行っているので、
移住希望の方は是非チェックしてみてくださいね!
オンライン移住相談に関してはこちら▼ https://yaizulife.jp/latestnews/8171/ |
記事を書いた人
焼津市地域おこし協力隊 鈴木銀次郎(ぎんちゃん)
焼津市で移住定住支援を目的とした活動を展開中。
オンライン移住相談情報や、焼津の魅力を各種SNSにて発信。
移住相談・焼津についての問い合わせはSNSのDMで受け付けてます。
各種SNSは下記URLからチェック↓↓↓
https://instabio.cc/3062814ZRFrBK