『子どもがいきいきと輝き、みんなで教育・子育てを支えるまちづくり』をテーマに児童・生徒が「わかった!」「できた!」を実感し、学力をつけることができるようにと、様々な施策が施され、市民と行政が協力しながら教育の充実に取り組んでいます。

市内には、多くの施設があり、興味・関心に合わせて様々なことを学ぶことができます。
また、魚釣りイベントや漁船の体験乗船など、幅広い年代の方と触れ合いながら学べる機会も豊富です。

学べる施設(※一例)

  • ディスカバリーパーク焼津

    焼津市出身の法月惣次郎氏が製作した天体望遠鏡や日本初ジェミニスターシステム導入の
    プラネタリウムなどを通して宇宙を身近に感じ、焼津の町から情報発信し、市民が誇りに思える施設です。

  • 焼津小泉八雲記念館

    明治の文豪である小泉八雲を顕彰し、八雲が愛してやまなかったこの地“焼津”における足跡や地域の人々との交流や温もりあふれるふれあい、さまざまな創作活動などを広く伝える施設です。

  • 深層水ミュージアム

    日本一深い駿河湾からもたらされる深層水の取水地である焼津市として、小中学生や一般の皆さんに、駿河湾深層水に関する知識や情報を普及、啓発、発信することによって、焼津市をPRするとともに、「漁港と都市の共生・対流」を図ることを目的に設立された施設です。

  • 焼津漁業資料館

    漁業で栄えたサカナの街焼津は、の漁業は、古くから相当な規模を以て営まれていたことが、幾多の文献より知られております。こうした先人の活躍ぶりや往時港無き荒浜から現在のこの焼津港に成長してきた過程の品々を展示しています。

  • 焼津市歴史民俗資料館

    古くから伝わる漁具や民具をはじめ焼津にゆかりのある様々なものが展示されています。
    『第五福竜丸』に関わる当時の写真や行政文書、新聞記事などの展示もあります。

  • 親水広場ふぃしゅーな

    「ふぃしゅーな」は、海と親しめることをコンセプトとした親水広場です。施設の中央に位置する「潮だまり」は、潮の満ち引きを利用して駿河湾の海水を引き込んでおり、潮の満ち引きを学んだり、海の生物とふれあうことが可能です。

  • 浜当目海水浴場

    志太地区(焼津市・藤枝市・島田市)にある唯一の海水浴場です。海浜公園も隣接しており無料の駐車場や更衣室、シャワーがあります。

焼津市の学校

焼津市内には13の公立小学校、9の公立中学校、4つの高校があります。
全国的にも珍しく、県内の唯一の水産高校があり、海の仕事を目指す学生が焼津内外から集まり学んでいます。
また、通学圏内には複数の私立高校、大学がありますので焼津市内の自宅からの通学も可能です。

焼津市にある『静岡福祉大学』は焼津市との連携協定を結んでおり、共に教育や地域の活性化に向けた取り組みが進んでいます。

生涯学習の推進

焼津市では、青少年の健やかな成長・発達を促すため、学校・家庭・地域の連携を強化し、地域全体の教育力の向上を目指し、生涯学習にの充実にも取り組んでいます。
誰でも学べる学習機会を提供し、地域と密着した活動を推進することで高齢者のいきがいづくりや、居場所づくりにも貢献します。