2022.02.14

焼津まちかどリポーターに聞いた!あなたの推し記事はどれ?

まちリポサロンでお気に入り記事をシェア

焼津市移住定住総合支援サイト「やいづライフ」で焼津の魅力を発信する有志のリポーター「焼津まちかどリポーター」。2022年2月時点で、19名のまちリポが活動しています。

2021年度のまちリポでの活動も残り2か月と大詰めを迎えている中、まちリポ同士の交流を深めたり、活動の悩みや気づきを共有したりする「まちリポサロン」が開催されました。1月に行われた「第4回まちリポサロン」では、参加したまちリポ自身がおススメしたいお気に入り記事=推し記事をシェア。その一部をここで発表したいと思います。

一番、推しの声が多かった記事はこちら

まいまいさんの「『月想う』でオリジナル吹きガラス制作体験!

吹きガラス制作体験の様子

おすすめポイントは?

「焼津にこんな体験ができるところがあると知って、行ってみたい!と思えた」By 焼津まちかどリポーター Takakoさん

「沖縄で吹きガラスづくりをやったことがあるけど、焼津でもできるところがあると知れた。県をまたいだ移動がなかなかできない時期だけど、こうした地元での体験を楽しみたいと思った」By 焼津まちかどリポーター ちゃんしーさん

「まず吹きガラス制作体験を焼津でできることを知らなかった。普段ガラスの製造工業に携わっているので、ガラスで遊べる場所が焼津にあることを知って、行ってみたい!と思った。記事の書き方や写真も、体験を実際にされている様子が伝わってくる。やってみたい!という気持ちになれたことに尽きる」By 焼津まちかどリポーター みきとさん

吹きガラス工房「月想う」のWebサイトを拝見したところ、素敵な吹きガラス作品がたくさん。

吹きガラス制作体験は要予約で、グラスまたは一輪挿しが作れるそうです。また定期的に通う教室も開催しているようです。習い事や趣味として楽しむというライフスタイルも憧れます。

次に推しの声が多かったのはこちらの2記事。

1つめは
Da Bingさんの「
初心者向け!焼津でできる坐禅体験 in 林叟院

坐禅体験の様子

おすすめポイントは?

「プライベートでよく山を登ります。高草山を登るときは林叟院に寄りますが、そこで座禅体験ができることを知らなかった。坐禅堂への入り方や座禅するときの作法など、新しい発見の多い記事で、心に残った。朝、座禅をしたあとに山登りをするのもよさそうだなと思った」By 焼津まちかどリポーターあきのさん

私もこの記事にはとても関心を持ち、「推し記事」に選びました。

日常生活で坐禅は程遠いものだと思っていたのに焼津で体験ができるなんて、と驚きました。

さらに「初心者向け!」のタイトルから、「私でもできるかな?」と自分に置き換えて読み進めることができました。

2つめは
サチさんの「焼津自慢の商品とのコラボメニュー!地元民に愛されるお店『グリルSASAYA』

グリルSASAYAの地元商品とのコラボメニュー

おすすめポイントは?

「グリルSASAYAには行ったことがありましたが、こんなのもあるの?と思えるようなメニューが記事で紹介されていました。普段はメニューを頼むときはなかなか冒険できませんが、焼津にちなんだメニューで、行ってみたい!食べてみたい!という気持ちになりました」By 焼津まちかどリポーター Takakoさん

私も実はこの記事を読んで「さばチキン」を自分でも調理してみたいと思い、うみえ~る焼津にある「やいづとくさんプラザ」で「さばチキン」を購入しました。

焼津市/うみえ~る焼津 (yaizu.lg.jp)

うみえ~る焼津1Fの「やいづとくさんプラザ」には、その名のとおり特産品がずらり。

さばチキン

さばチキンも発見しました。

自分で想像するメニューといえばサラダに入れたり、頑張ったとしてもパスタに合わせたりする程度。

グリルSASAYAさんのメニューを参考に、自宅でも新たな「さばチキンレシピ」にチャレンジしようと思いました。

やいづライフがより豊かに!焼津まちかどリポーターも注目する記事がたくさん

「知らなかった」「場所は知っていたけどこんな体験ができるなんて」という感想があるように、「旬でリアルな焼津の生活」をお届けしているやいづライフには、焼津まちかどリポーター自身も驚きや発見があり、私たちのやいづライフを豊かにしてくれています。

皆さんの推し記事もぜひ教えてくださいね。

まちかどリポーター:rakucham
この記事を書いた人
焼津まちかどリポーター 
rakucham

吉田町出身で、焼津に住み始めて4年。昆虫や海の生き物が大好きな男の子2人と楽しめる地元スポットを日々 探索中です。
記事一覧へ >