2023.01.31

体を動かして地域で健康に!〜健康長寿教室への参加を通して〜

焼津市では地域住民が気軽に集まり、交流する「地域ふれあいサロン」が、それぞれの地区で定期開催されています。

サロンは、それぞれの地区で定期開催されており、高齢者を対象とした「高齢者サロン」、子育て中の親子を対象とした「子育てサロン」、年代に関係なく参加できる「居場所的サロン」の3つがあり、地域の人たちによって運営されています。

地域福祉の役割を担っている活動としても興味があり、その取り組みの様子を取材してきました。

五ケ堀ふれあいサロンの健康長寿教室

取材したのは、2022年12月1日(木)に豊田第9自治会コミュニティセンターで開催された「健康長寿教室」です。

五ケ堀之内は、5,244人の人が暮らす地域です(2022年1月31日時点)。国道150号線も通っているため交通の便が良いところです。

「五ケ堀之内で暮らす高齢者がいつまでも健康に過ごせるように」と、「五ケ堀ふれあいサロン」が今回の教室を主催しました。

参加者は、北部包括支援センターの保健師さんや理学療法士の方に教えてもらいながら、体を動かします。

焼津ころばん体操

まずは、北部包括支援センターの保健師さんによる焼津ころばん体操です。

焼津ころばん体操とは、高齢者の介護予防(健康維持、転倒予防)のために必要な運動・口腔・脳トレの体操をバランスよく取り入れた焼津市独自の体操です。

DVDを見ながら、保健師さんの指導の下で体操に取り組みました。安全に気を付けながら、それぞれ無理のない範囲で体を動かします。

焼津ころばん体操の動画はこちら

焼津ころばん体操に取り組んでいる様子

道具を使った筋力強化

次に、「地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡」の長谷川さんによる道具を使った筋力強化が行われました。

鉢巻やボール、バランスボールなどを使用してお家でもできるような筋力トレーニングを多数行います。

長谷川さんのユーモアを交えたトークも光り、皆さん笑顔で楽しく取り組んでいました。

鉢巻を使ったトレーニング

ボールを使ったトレーニング

スポーツへの参加

最後に卓球やスポレック(柄の短いプラスティックのラケットでテニスボールと同じ大きさのスポンジボールを打ち合うゲーム)などのスポーツを通して、体を動かしました。

スポーツとなると燃える人も多く、積極的に取り組んでいる人が多くみられ、特に昔からスポーツをしてきた方はやはり体の動かし方が違い、みんなのお手本となっていました。

卓球に取り組む様子

スポレックに取り組む様子

主催の「五ケ堀ふれあいサロン」の理念は、「誰も皆 細やかながら 微笑んで 日々 穏やかに 暮らせますよう」というもの。その言葉通り、日々が豊かになるような催しを多く開催しています。

今回紹介した健康長寿教室をはじめ、健康卓球、健康麻雀などは高齢者向けの講座です。

他にも子ども向けの広場遊びや通学時の安全を守る五ケ堀わかば見守り隊などもあり、地域に住む人にとって暮らしやすくなるような活動が沢山行われています。

「五ケ堀ふれあいサロン」は地域のための活動を通して人々の繋がりを作っていく素晴らしい団体だと思いました。

私も五ヶ堀ふれあいサロンの皆さんを見習って、地域の人との繋がりを大事にしていきたいです。

●五ケ堀ふれあいサロン「居場所的サロン」

第1・3金曜、最終日曜 13:00~16:00 @第9自治会コミュニティーセンター

第2・3・4木曜 13:00~16:45 @第9自治会コミュニティーセンター

第2・4水曜 9:30~11:00 @五ヵ堀之内チビッコ広場

第2日曜 9:30~11:00 @五ヵ堀之内チビッコ広場

●関連サイト
https://www.yaizu-shakyo.or.jp/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3/
(焼津市社会福祉協議会サイト内)

まちかどリポーター:純
この記事を書いた人
焼津まちかどリポーター 

焼津市在住。市内の大学に通う大学生です。学業に勤しむ傍らで地域のさまざまな活動に参加するうちに、この地の魅力に気づくことができました。その魅力を発信していきます!
記事一覧へ >