2023 年 1 ⽉から始まった⼤河ドラマ「どうする家康」で話題になっている徳川家康公。その家康公と焼津の関わりの逸話は、戦いの折りに⾝を隠したとされる⼤崩海岸の「御座⽳(ござあな)」や、他記事で紹介した焼津の鰹漁船の「⼋丁櫓(はっちょうろ)」の逸話、鷹狩りの際、家康公が旗を⽴てかけたと⾔われる「旗掛⽯(はたかけいし)」など様々残っている。
家康公がたびたび焼津を訪ねたのは、駿府城(現在の駿府城公園)に住まいを移した晩年。
趣味の鷹狩りをするため、慶⻑ 13 年から元和 2 年まで(1608〜1616)には 15 回以上、⼭⻄(現在の志太地域である焼津市、藤枝市、島⽥市)を訪ねたという。
その時期に、家康公と親交を深め、信頼を寄せられていたのが、当時、鷹狩りのお供をしていた豪農・良知家(現在の焼津市⼀⾊)の当主、良知惣右衛⾨(らち・そうえもん)。
家康公から、「みだらけ惣右衛⾨」という呼び名で親しまれた人物である。
今回の記事では、「みだらけ惣右衛⾨はどのような人物だったのか」「みだらけとは何か」について、良知家 31 代⽬当主の良知淳⾏さんにお話を聞き、みなさんに伝えていきたいと思う。
取材させていただいた良知家 31代目当主 良知淳行さん
みだらけの由来
焼津の「みだらけ惣右衛⾨」とは?
良知家はもともと地域⼀帯をまとめる豪農で、慶⻑ 9 年(1604)に起きた⼤井川の洪⽔により⼀⾯荒地になった⼟地を良知惣右衛⾨が再び開墾したという記録が残っている。現在の焼津市惣右衛⾨の地名は、その功績の名残である。
昔の駿河の史料によると、惣右衛⾨の⼈柄は「誠実」「正直」で、そしてモノにこだわらない無欲さと明るい性格であったと⾔われている。
その⼈柄からか、⾝分の差はあれど家康公に気に入られ、惣右衛門もたびたび駿府城の家康公を訪ねに行ったそうである。
あるとき、惣右衛⾨が家康公のところに訪問するときに、おみやげにドジョウを藁でつくった入れ物に入れ、持っていった。しかし、道中に入れ物からドジョウは逃げてしまい、家康公に差し出すときには2、3匹しか残っていなかった。
それを見た家康公は大いに笑い、ご馳⾛でもてなし、ほうびとして⼩判をたくさん与えたそうだ。
しかし、惣右衛門はその⼩判全部を駿府城内で⼈にふるまってしまったという。
そのことを聞いた家康公は、「仕官すすめても受けず、⾦をやっても⼈にふるまい、よくよく欲のない奴だ。以後、『御百性家(みだらけ)』と呼べ」と、惣右衛門を「みだらけ、みだらけ」と親しみを込めて呼ぶようになったそうである(以降、良知家に「みだらけ」という愛称が定着した)。
家康公から良知家がいただいたモノや良知家に伝わるコトとは?
「みだらけ」の良知家には、今でも家康公からのいただいたモノや逸話がいくつも残っている。その⼀部を紹介したいと思う。
徳川家康公愛用茶壷
東照宮献上品入れ
徳川家3代将軍徳川家光公の幼少期の腹掛けと世継ぎの話
徳川家3代⽬世継ぎのことでもめていたころ、家光公(⽵千代)の乳⺟であった春⽇の局(⼤奥の礎を築いた⼈)がおしのびで良知家宅に滞在した。
家光公(⽵千代)への世継ぎのお願いを、惣右衛⾨から幕府への発⾔する権⼒をもっていた家康公に連絡したのではないかと⾔われている。腹掛けは、その時の印ではないかと思われている。
伝来史料による「隠された徳川家康公の最後」の話
⼭⻄(現在の志太地域である焼津市、藤枝市、島⽥市)での鷹狩りの折りに、家康公は鉄砲にて狙撃されて重傷を受けなさる。志太郡の⼀⾊、みだらけ惣右衛⾨⽅にて、かくれさせなさいました。
(参考)家康公が暗殺された説
https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/… 詳細はページ⽂章の⼀番最後をお読みください |
久能⼭東照宮の廟⾨(びょうもん)の鍵の話
家康公の死後、久能⼭東照宮の廟⾨(家康公の亡骸を埋葬したところに⼊る⾨)の鍵は良知家が保管、管理し、毎年家康公の命⽇に⾏われる東照宮祭には良知家当主が廟⾨の鍵を持っていったそうである。戦後に廟⾨の鍵は良知家から久能⼭東照宮にかえされたとのことである。
31 代⽬当主の淳⾏さんによると、当主に代々教え伝えられてきたことがあるという。
『武⼠になって刀を持って⾎で⾎を洗うような争いごとや騒動は決してしてはいけない。またそのようなことを起こすきっかけとなったり、揉め事になったりしそうなことについては、みだりに⼝外してはいけない。地位やお⾦などの欲におぼれず、正直さと信頼を⼤事に地域や領⺠の平和な暮らしを追求しなさい』
時の政権をもくつがえすような事実も、代々良知家内だけにとどめ伏せ、江⼾時代初期以降、良知家が⼤庄屋(庄屋のたばね)として治めた地域は『みだらけの里』と言われ、平穏平和で幸せな地域として知られた。
「『みだらけ』の精神とは地域の⼈の幸福を追求し、地域社会の平和と発展に貢献することではないかと思う」と淳行さんは話してくれた。
今に伝わる「みだらけ」の精神とは?
家康公に愛された「みだらけ」の精神。
その精神は今、どのように語り継がれているのか?
淳⾏さんが30代当主である父・武雄さんとのエピソードを教えてくれた。
生前、特別養護老人ホーム「あおい荘」を開設した武雄さん。
昭和50年代、志太地域には特別養護老人ホームが2つしかなく、収容人数が少ないために⾃宅で苦労しながら介護する⽅が多かったそうだ。武雄さんと当時、学生だった淳行さんもその一人だった。
「介護の悩みを持つ人たちを救いたい」。
武雄さんはそうした強い信念のもと、「あおい荘」を開設したという。
しかし、「あおい荘」を開設して3年が経った頃、開設当初の体制では入居者のケアや受け入れ枠の十分な確保が難しくなってきた。
そのときに武雄さんが考えたことは、『私財を「あおい荘」を運営する社会福祉法人に寄付したい』というものだった。
「『良知家の使命は困った⼈がいれば救済の気持ちを持たなければいけないんだよ』と諭す父の⾔葉が、今も大変印象に残っています」と淳行さんは亡き父・武雄さんとの思い出を語ってくれた。
自身も介護の現場で多くの入居者のケアを行ってきた淳行さんは、「現場だけでなく、社会のしくみづくりの面で力になれることはないか」と、あおい荘の理事長を務めながら高齢化福祉社会の問題解決に尽力している。
特別養護老人ホームあおい荘
〒425-0054 静岡県焼津市一色435
今の世の中から⾒た「みだらけ」=SDGs ?
今回史料を調べ、良知淳⾏さんに取材をしてわかったことは、「みだらけ」とは平和・平穏で持続可能な地域づくりではないかということだ。現在で言えば、SDGs だろうか。
今までの世の中の流れは、経済発展や経済成⻑が重視されてきたように思う。
そして、これからの世の中は、⼰のことだけではなく地球及び⾃然環境に配慮し、誰一人取り残さない社会の実現を目指すことが求められている。現在の経済、暮らしを豊かにしつつ、未来の世代にも安⼼した社会を引き継げるような持続可能な地域づくりが必要なのだと思う。
「三方よし」「因果応報」「火中の栗を拾う」など焼津の「みだらけ」のような教えや格言は古くからある。
⽇本や地元の歴史を紐解くことで得られる先代からの学びは、地域貢献に取り組む姿勢を正してくれるように思う。
*焼津市の歴史を知りたい方へ
◎焼津市歴史⺠俗資料館 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=1000573037…
◎焼津市歴史⺠俗資料館、焼津⼩泉⼋雲記念館 Instagram

焼津まちかどリポーター
ひろっち
藤枝市出身。仕事、人との交流などで焼津との関わりが深くなるに従い焼津への理解が深まり、焼津の良さと素晴らしさを伝えたいと思いまちリポに参加しました。様々な経験をし、全国各地(現在41都道府県)に行く機会に恵まれました。他の方とは違った視座、視野、視点で焼津の魅力を伝えることができればと思います。
記事一覧へ >