イベント基本情報
住所 | 静岡県焼津市花沢2 Google MAPで見る |
---|---|
料金 | 無料 |
みなさんは、「七福神めぐり」というものをご存知でしょうか。
古くから人々に厚く信仰され、幸福をもたらしてきた7人の福神達。全国各地には、それらが祀られた寺社がいくつもあります。歩いて2時間~半日のうちに7人ぶんの寺社を巡れるものも多く、健康とご利益を同時に得られて一石二鳥。
そんな七福神めぐりをできる場所が、じつは焼津にもあるんです。所要時間はおよそ5時間。休日に、ウォーキングも兼ねて参拝して回ってみてはいかがでしょうか。
今回は市内7つの寺社のなかから、3つをピックアップしてご紹介していきます。
法華寺
焼津市花沢にある法華寺。ここには、七福神のなかで唯一の女神である弁財天が祀られています。弁財天は、インド古代神話に登場する水と音楽の神様です。芸能、学問分野の成功や、名誉を与えるご利益があるのだそう。
法華寺のある花沢の里は、古くの面影を残した町並みが印象的な村里です。2014年に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、国の文化財としてその景観が守られています。かつては交通の要だった東海道が法華寺から東へとのびており、お寺もまた一時は末寺を持つほど栄えていたのだとか。
16世紀後半、武田軍によって焼かれ衰退しながらも、地域の人々に大切にされ現在の姿に至りました。
また、焼津市内唯一の天台宗寺院としても知られています。
緑の中にひっそりと佇み、独特の雰囲気を持つ法華寺。周囲の伝統的な街道を、偲びながら巡ってみるのもおすすめです。
法昌寺
白髪と杖、白く長いひげをたくわえた姿で知られる寿老人。彼が祀られているのは、焼津市大覚寺の法昌寺です。
寿老人はその姿からも想像がたやすくないように、延命長寿を司る神様。古代中国の哲学者、老子が天に昇った姿とも伝えられています。長寿のほかにも、諸病平癒、子孫繁栄など人々に健康や安全を授けているのだそうです。
そんな寿老人が祀られている法昌寺は、嘉祥3年(851年)に建立されたという歴史あるお寺。長く尊い命を授ける、寿老人らしいお寺といえるかもしれません。
信香院
七福神のなかでただひとり日本出身である恵比寿。竿と立派な鯛を抱えた姿で知られる彼は、漁業、商売の福神として知られます。
そんな恵比寿を祀るのは、焼津市小川の信香院。古くは、道明会下と称し僧を教育するための道場だったと言われています。永世14年(1517年)の暴風雨で大破したものの、当時の小川城主によって支援、復旧されました。その整備から幾度かの再建を経て、およそ500年が経つ立派なお寺です。
信香院は、小川港近くにあります。水産業で栄えたこの地には、漁民を優しく見守り続けた恵比寿の守護が確かにあるのかもしれませんね。
さて上記以外にも、正岳寺、泰善寺、海蔵寺、成道寺と福神を祀るお寺が焼津市にはあと4つあります。
運動がてらに各寺をめぐり、七福神を参拝してみてはいかがでしょうか。ゆったりとした時間と心地よい疲労、そしてきっと素敵なご利益がありますよ。