2017.03.31

市民音楽祭

開催:毎年 11月中旬~下旬
文化・芸術の秋である10月から11月には、多くの自治体や学校などで文化祭や音楽祭が催されています。ここ焼津市も例外ではなく、毎年11月の第3日曜日の「市民音楽祭」が恒例行事。ここでは、その魅力についてお伝えします。

イベント基本情報

開催日・開催期間 毎年11月中旬~下旬
開催場所 焼津文化会館大ホール
住所 静岡県焼津市三ケ名1550 Google MAPで見る
料金 無料

30年以上続く「市民」の音楽祭

市民音楽祭がはじまったのは1981年。もともとは焼津市が主導となって行われていましたが、1990年からは市民が主体となって、焼津市に根付いたイベントを目指すべく「焼津市音楽連盟」を立ち上げて運営されるようになりました。

開催場所は焼津文化会館の大ホール! 大きなステージで、音楽連盟への加盟団体だけでなく市民からの公募による合唱団や器楽団体が演奏を披露します。これを聞いただけでも、とても気になるイベントですね。

合唱団がいくつも参加! 一日中、素敵な歌声がホールに響く

音楽祭といえば、やっぱり合唱ですね。焼津市市民音楽祭も、毎年たくさんの焼津市に拠点をおく合唱団が参加しています。内容もジュニア合唱はもちろん、女声合唱や混声合唱とそれぞれを聴き比べるだけでも楽しめるイベントになっているんです。

合唱だけじゃなくて多彩なジャンルでにぎやかに

焼津市の市民音楽祭がにぎやかなのは、参加する合唱団の数が多いことだけが理由ではありません。実はこの音楽祭には、毎年さまざまな器楽の団体が参加していることも魅力なんです。たとえば、オカリナやハーモニカ、さらには、クラシックギターによるアンサンブルや室内楽に至るまで、音色もジャンルも多彩! 毎年、出演団体は変わりますが、これを聞くのを楽しみに足を運ぶ市民の方もいるんだとか。

30年以上続くお馴染みのイベントに参加してみよう

市民音楽祭と聞くと、そこにかかわる方々が一日和気あいあいと発表会をするようなイメージが強いですよね。焼津市の音楽祭は実に36回を数える歴史のあるイベントであり、前に合唱団に所属していた方の家族が訪れたり、孫の発表を見るために足を運んだりと、地域を活性化させる立派な恒例行事になっているんです!

運営に関しても、動線に配慮したり、舞台の演出を考えたり毎年進化しているのだそう。市民主導だからこそのこだわりのイベントづくりで、参加者も訪れた方も満足できる音楽祭が開催されています。

「音楽が好きだけどなかなか触れる機会がない」、「地元で活動している団体にはどのようなものがあるのか?」という気持ちを持っている方は、ぜひ市民音楽祭に足を運んでみてはいかがでしょうか? ひょっとしたら、素敵な音楽や人との出会いが待っているかもしれませんよ。

DATA
焼津文化会館
住所〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550
TEL054-627-3111
URLhttp://www.yaizu-kosya.jp/yaizubunka/
« 前の記事 「わだ丼」 2017.03.29