焼津のトマト

焼津のトマトについて
真っ赤に染まったまん丸のフォルムに、ジューシーな果肉で子どもから大人まで大好きなトマト。じつは全国の施設野菜(ビニールハウスをはじめとした施設で作られる野菜)のなかで、もっとも栽培されているのはこのトマトなんです。そんなポピュラーな存在であるだけに、あまり焼津というイメージはないかもしれませんね。
でも焼津は1966年(昭和41年)に、国からトマトの産地指定を受けているんです! 産地指定とは正式名称で「野菜指定産地」という指定制度のこと。該当する野菜の主要産地に対して、「安定して生産供給をしてください」と農林水産大臣から申し出を受けることで指定される特別なものなんです。
また、焼津市では、静岡県のブランドトマトである「アメーラ」も栽培されています。アメーラは静岡弁の「甘えらー(甘いだろ)」からきており、その名前の通りまるでフルーツのような甘さを持つ高糖度トマトなんです!
焼津のトマト農家はこんな感じです!
さて焼津はトマトの産地指定を受けているだけあって、市内のあちこちにトマト農家があります。そのなかでも「ももちゃん農園」は、スーパーのトマトとは違うトマトを栽培している、と評判の農家さん。
ももちゃん農園のお母さんに伺ってみると、「ほかの農家さんとは栽培方法がちょっと違う」とのことです。なにが違うのかというと、畝を作って育てるのではなく大きな鉢で育てているところ。水の調整がしやすいから味の調整もしやすい。だから甘いトマトを作ることができるのだとか。

またこぼれ話として、お母さんが紹介してくださった元農協職員のお父さんによると、「焼津のトマトが最盛期を迎えたのは1965年(昭和40年~45年)のころ。そこがベースとなって全国有数の産地になった」とのことです。ちょうど産地指定を受けた時代のお話しですね。これほど前から焼津のトマトは頑張っていたんですよ!
市場でもっとも出回っているあの品種が中心!
ちなみに産地指定を受けている焼津のトマトは、数あるうちの「冬春トマト」。ビニールハウスの普及とともに広がっていった、その名の通り冬と春に出荷されるトマトです。
品種としては桃太郎トマトが中心で、これは市場で一番出回っているスタンダードなタイプ。
スーパーなどで見かける大玉のトマトはほとんど桃太郎トマトですので、「品種名を言われてもわかんないよ!」という方はそちらをイメージしてみてください!
(写真:ももちゃん農園)
住所 | 〒425-0092 静岡県焼津市越後島45-1 |
---|---|
TEL | 054-627-4331 |
URL | http://www.momochanfarm.com/ |