2017.03.14

海蔵寺

焼津市東小川に立つ、海蔵寺というお寺をご存知でしょうか。
嘉元3年(1305年)、今から700年以上前に創立されたこのお寺は延命地蔵菩薩で有名です。昭和44年には本堂、堂内にある厨子などが市指定文化財に選定され、市民にとってなくてはならない存在となっています。
さて、この海蔵寺。もとは安養寺と呼ばれていたそうですが、どのような縁があって現在の名称になったのでしょう。また、作家・小泉八雲の代表作『雪女』に登場することでこのお寺をご存知の方も多いはず。
今回は、そんな改名の理由や、海蔵寺に関するエピソードなどをご紹介したいと思います。

改名のきっかけは木のお地蔵さん?



ここで、海蔵寺にまつわる昔話をひとつお話しします。

明応9(1500)年の夏、焼津の海沿いにある村、城之腰の沖で毎晩謎の光が現れるようになります。村人たちがそれを不思議に思っていたある日のこと。とある漁師さんがいつものように仕事をしていました。網をしかけてしばらく、魚がかかっているはずのそれに手をかけてみると、変にずしりと重たいことに気がつきます。

見ると、そこには1メートルほどもある木のお地蔵さまが。驚いた漁師さんは急いでそれを引き上げ、小さな仮の本堂を建ててお地蔵さまを奉りました。

それからいくらか経ったのち、ひとりの村人の夢にお地蔵さんが現れ「安養寺はわたしと縁のあるお寺です。わたしをそこへ移したならきっとあなたたちを守りましょう」と話したといいます。村人たちはそれを聞き入れ、お寺へ運びました。

そんな縁あって、安養寺は「海からあがったお地蔵さま」にちなみ、海蔵寺と呼ばれるようになったのだそうです。

小泉八雲の小説『漂流』に登場



1850年ギリシャで生まれた小泉八雲は、40歳のときにアメリカの出版社の通信員として来日。その後、日本に移住し英語教育に尽力しながら、欧米に日本文化を紹介する作品を多く残しました。また、日本における再話文学の作家としても知られ、その文献は今もなお多くの人に愛されています。

そんな八雲の作品『漂流』は、彼が焼津に滞在していた際に聞いた海蔵寺に関するエピソードがもとになっていたのです。

1859年、焼津港から讃岐へ向かう途中1艘の船が遭難し、助かったのはそのうちのただ1人。その男性が2日2晩海を泳ぎ続けるなかで、たったひとつ頼りにしていたのは1枚の板子でした。そのときの板子は、その男性がいつもお祈りしていた海蔵寺に奉納され(現在は焼津小泉八雲記念館に所収)、八雲はこの体験談を聞き『漂流』に書き残したといいます。

海蔵寺の見どころ



そんな海蔵寺では毎年7月23、24日に縁日を開いており、その2日間は上記のお地蔵さまが御開帳します。海から揚がったという由来から水難除けのご利益があると言われているため、夏場の水遊びをする前に縁日へ行ってみるのもおすすめです。

海とともにある焼津らしいエピソードがたくさんの海蔵寺。実際に訪れてその威厳ある姿を拝みながら、昔話に想いを馳せてみるのも楽しいかもしれませんね。

DATA
海蔵寺
住所〒425-0035 静岡県焼津市東小川6丁目3-35
TEL054-620-3588
« 前の記事 東海最大級の釣り場 2017.03.09