2018.04.04

市役所若者倶楽部(焼津の夏を彩る“Yaizuweek”の影の立役者達)を見学してきました!

こんにちは、焼津市地域おこし協力隊の田中です。焼津市内にはいたるところに桜が咲き乱れて本当に美しく過ごしやすい季節ですね

焼津神社の今年の桜

いきなりですが皆さん“市役所若者倶楽部”という言葉を聞いたことはありますか?
今回はこの倶楽部を見学してきたのでそのレポートになります。

“市役所若者倶楽部”とは、市役所の職員研修の一環として、若手職員(採用2年目・3年目)で組織された「焼津の元気で魅力あふれるまちづくりを推進する!」ことを目的として設立された集まりです。

この倶楽部は言うならば市役所勤務の登竜門!?的なもので、同じ市の職員ではありながらも普段ほとんど関わることのない他部署のメンバーとチームになり、一つのプロジェクトを進めていくという興味深い焼津市役所の仕組みです。

今年度は合計43名の若手職員が招集され4つのグループに分けられました。
グループごとに夏のWaizuweekに向けてイベントを企画し、実際に当日の運営まで任されます。若手職員の企画によるイベントなので、焼津市としても他市にはない斬新なPRができると期待の事業です。

イベントは小学生〜20代の若者をメインターゲットとし、限られた予算の中で焼津の魅力をより広め、市民の皆さんに楽しんでもらえる企画が求められます。

若者倶楽部は昨年末に結成され月に1回の全体会議を重ねてきました。前半ではアドバイザーに外部講師を招いての勉強会が開かれ、企画立案のコツやポイントを学んだりと、かなり熱の入ったものになっております。

外部講師の北川氏(博報堂)の講義では「世の中視点の“未来解釈力”」といテーマで世の中の関心(世の中視点)から逆算しての企画の立案など、魅力的なイベントに向けたレクチャーがありました。

博報堂:北川氏

“焼津市”という商品をどう売り込むか?焼津出身の職員や他のエリア出身の職員が意見を出し合い企画が練られています。

私が見学させてもらった日は、幹部職員へ企画をプレゼンする回でした。

4つのグループがそれぞれ練ってきた企画を発表し、幹部職員や市役所の先輩方から意見やアドバイスをもらい更に中身を魅力的にしていくという重要な回。見ているこっちが緊張してしまいました。

総括する半田副市長

4つのグループがどんなイベントを行うのか?今から楽しみでなりません。
皆さん夏のYaizuweekをお楽しみに!

平成30年度Yaizuweek実施スケジュール(予定)
8月6日(月)市役所若者倶楽部 1班
8月7日(火)市役所若者倶楽部 2班
8月8日(水)市役所若者倶楽部 3班
8月9日(木)市役所若者倶楽部 4班

やいづライフ♪イベントカレンダーはこちら