2019.09.13

焼津人トークリレー【第5回】高杉嘉代

インタビュアー:
トークリレーのバトンが前回の久保山健太さんから回ってきました。今回は焼津市観光協会にお勤めの高杉嘉代さんです。本日は宜しくお願い致します。

高杉さん:
はい、こちらこそ本日は宜しくお願い致します。
ご紹介いただいた久保山さんとは「焼津インスタフォトコンテスト」「やいづ観光案内人の会」などでご一緒させていただきました。バトンを繋いでいただき、ありがとうございます。

それでは早速ですが、久保山さんからの質問になります。

★久保山さんからの質問★
=====================
「優しさの秘訣を教えてください。」
=====================

優しさの秘訣ですか、、、観光協会に勤めるようになってから、お客様に笑顔で接することを心がけるようになりました。でも、実際にはつい気持ちに余裕がなくなると笑顔や優しさを忘れてしまいがちです。いつも穏やかな久保山さんをこちらこそ見習いたいなと思います。

ありがとうございます。優しさに溢れたご回答ですね。観光協会さんへお邪魔するといつも笑顔で迎えてくださる高杉さんはじめスタッフの皆さんのおかげで、観光でこの街を訪れた方もいい印象で観光をスタートされているのでしょうね。

それではまずはじめに、高杉さんのご出身や焼津との関わりなど教えていただけますか。

出身は長野県飯田市です。山あいの町で育ち、子供の頃は海水浴に行くのが1年に1度の一大イベントといった感じでした。高校卒業後は関東で学生時代と社会人生活をしばらく過ごしました。
縁あって藤枝市出身の夫と出会い、結婚を機に夫の職場のある焼津市に移住しました。
焼津はそれまでまったく遊びに来たこともなかった地でした。自宅から自転車で海の方に行き、初めて焼津の港越しに富士山を見たとき、とても感動しました。「すごい!観光地みたいな場所に引っ越してきた~」と(笑)。焼津にもともといらっしゃる方からすると駿河湾と富士山の見える光景って当たり前だそうですが、外から来た者には感動してしまう光景なんですよね。

焼津に移住して1年後くらいの時の写真

焼津にきてからの生活はいかがでしたか?

関東ではペーパードライバーだった自分も、焼津での生活では自動車の運転が必要となり、一生懸命練習しました。車であちこちに出かけるようになると、ますます焼津ライフが楽しくなりました。まず海が間近にあり、とにかくお魚が豊富で美味しい♪
山や自然の多い場所にもすぐに足を伸ばせます。新鮮な農産物もあり、農業体験なども身近にできるのも楽しいなと思います。私にも焼津ライフの楽しさが染みついてきました。
ご近所さんも親切で、焼津の皆さんは、明るく温かいなという印象です。またお祭りになると、ものすごく焼津の町がにぎわうのも、焼津人の熱さを感じます。明治の文豪、小泉八雲も愛した焼津の人の温かさ、純粋さのようなものが、現代にも残っているのかなと思います。

観光協会にはいつ頃からいらっしゃるのですか?

以前、何か楽しくできるボランティアがしたいな、と思ったときに見つけたのが焼津市観光協会のボランティアでした。3年ほどの間、ボランティアとして、焼津の観光情報を発信するブログの投稿や、踊夏祭(おどらっかさい)のお手伝いなどしていました。よそから来たことで、逆に焼津の魅力を新鮮に感じていたので、“観光”に携わることにだんだん興味がわいてきたのだと思います。
そして焼津市観光協会主催の「観光ボランティアガイド養成講座」にも参加し、焼津には知られざる魅力がまだまだあることを知り、ますます関心を深めました。


2年半ほど前、焼津市観光協会で職員を募集していることを知り、思い切って応募し、働き始めました。

観光協会ではどんな仕事をされていますか?

まず、観光ボランティアガイドの団体「やいづ観光案内人の会」の支援をする仕事が1つです。この会は「観光ボランティアガイド養成講座」終了後、講座生を中心に2017年5月に発足しました。個性豊かで勉強熱心な会員の皆さんによる会運営のサポ―トや、焼津を訪れるお客様からのガイドの要請をお受けする業務等をしています。

やいづ観光案内人の会

その他、焼津観光マップ、焼津さくらマップなどの製作や、観光協会ホームページ、SNSの更新をしています。
今年度からは焼津市から引き継いだ「焼津市民カレンダー」の製作を担当しています。(※2020年からは「焼津カレンダー」という名称になります。
また、この秋に開催予定の「大井川港釣り大会」というイベントの仕事も事務局として携わっています。

「大井川港釣り大会」について少し詳しくお聞かせください。

今年で32回目を迎え、子供から大人まで参加できる釣り大会です。釣りの醍醐味や大井川港の魅力を感じ、海への環境保全の意識を高めてもらい、釣りを通じて焼津市への幅広い交流を図ろうというのがイベントの趣旨です。
実行委員会には、地元の釣具屋や漁協、地元有志、そして焼津市地域おこし協力隊で釣りガールとして大人気の三浦愛さんなどが所属しています。大会の半年ほど前から実行委員会を何度か催し、今年の釣り大会はどんな内容にしようかなど話し合ってきました。
競技内容は制限時間2時間30分の間に釣った魚のうちの5匹以内の重量を競い合い、上位の方には豪華賞品、そのほかの皆さんも参加者全員に景品をお渡しします。今回は多数の協賛企業様のお陰で、例年以上に豪華な賞品をご用意していますよ!

ほかにも子供が楽しめるウナギつかみ取りや、魚さばき方教室三浦愛さんらによる初心者釣り教室、釣りの動画で人気のYouTuber「六畳一間の狼」と三浦さんのトークショー、踊りチームによるよさこいのステージ、飲食や雑貨のお店、レインボーマーケットと、盛りだくさんの内容で、丸1日、大井川港で楽しめます。

「第32回大井川港釣り大会」は2019年10月6日(日)に開催されます。
参加資格は3歳以上、どなたでも大丈夫です。大人も子供も参加費は一律1人800円ですが、今年は初めて親子割を設けています!先着100組限定で、小学生以下のお子様1人と保護者1人のお2人で1500円と100円分お得です。当日申し込みは1人1,000円です。但し定員500名に達している場合、当日申し込み受付けはありません。釣り大会について、詳しくは焼津市観光協会ホームページをご覧ください。

 

焼津に観光で訪れる方へ一言お願いします。

焼津はいわゆる「ザ・観光地」ではないかもしれませんが、駿河湾や港と富士山の雄大な景色や、焼津港、小川港、大井川港と3つの大きな港がある魚のまちならではの海の恵みを感じて頂けます。また「やいづ黒潮温泉」でゆったりと温まったり、意外な歴史に出会えたりと、噛めば噛むほど味の出る美味しいまちだと思います。ぜひ、何度も訪れて、焼津の魅力をたっぷりと感じ、楽しんでいただければと思います。
もちろん「やいづ観光案内人の会」のガイドが案内する焼津散策もおすすめですよ!

ありがとうございます。最後に、リレーのバトンを繋ぐ方をご紹介いただけますか?

明治創業の老舗で、「手火山造り」という伝統的な手法で鰹節を製造している「ヤマ十増田商店」の常務、増田優介さんをご紹介します。ヤマ十さんは、鰹節工場の見学体験の受け入れもするなど、観光の面でも大変ご活躍されています。

増田さんへの質問をお願いします。

★増田さんへの質問★
=====================
「ヤマ十増田商店」の鰹節ってほんとにとってもおいしいですが、増田さんが特におススメの鰹節の食べ方って何ですか?
=====================

今回はお忙しい中、ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。

 

一般社団法人焼津市観光協会

〒425-0027
静岡県焼津市栄町1丁目2番14号
TEL:054-626-6266
FAX:054-626-6267

http://www.yaizu.gr.jp/