2019.11.29

焼津人トークリレー【第10回】やいづTV 青木 靖宜

インタビュアー:
焼津人トークリレー第10回は“やいづTV”を運営する青木靖宜(やすのり)さんです。今回はお忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございます。本日は宜しくお願い致します。

青木さん:
こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致します。

まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

はい、焼津出身で現在は焼津駅前の小石川沿いに事務所を構えパソコン教室を運営しております。他には名刺作成や看板制作、チラシ印刷、DVD制作等を行っております。

青木さんは”やいづTV”のディレクターとして大活躍されており、焼津の方ならどこかで耳にしたり番組をみたことがあると思います。今回は“やいづTV”について色々とお聞かせください。

さて、早速ですが滝本さんからの質問です。やはり“やいづTV”についての質問です。笑

★滝本さんからの質問★
=====================
『大所帯に成長を続ける“やいづTV”ですが、これからどんな風にしていきたいと思っていらっしゃいますか?』
=====================

これからも今までと変わらず、ゆる〜く楽しくやっていきたいと思っています。

継続していくことを第一に、参加者が楽しくやってくれることが一番大切だと思っていまして、無理のない範囲で面白い番組を増やしていきたいと思っています。

ありがとうございます、滝本さんも“やいづTV”で番組を持っていらっしゃったのですよね?

はい『まゆみんの綺麗になりたい』という番組です。最初に配信をはじめた時に、2番組だったんですが、そのうちの1番組がこの番組でした。

“やいづTV”について教えてください。“やいづTV”とは改めてどんなものなのですか?

“やいづTV”は、ライブ配信にこだわった地域参加型テレビ番組で、配信する動画をきっかけに“焼津”に興味を持ってもらうことを目的に活動をしています。

現在では、焼津の方を中心に多くの方が参加してくださっていて、月〜水曜日まで週3回の配信をしています。毎週配信のものもあれば隔週や月一のものもあり、計55番組以上。まだまだ数は増え続けております。

参加したいという方が、得意分野の話をしたり、ゲストを招いてトークをしたりという番組がメインです。

55番組!?凄いですね!そこまで大きくなる為に、何か秘訣はあったのですか?

はい、配信作業は、最初は全て私ひとりで行っていたのですが、徐々に番組数が増えてきた頃から、スタッフがスケジュール管理をしてくれるようになりました。さらにいらしてくださる多くの人たちがこのスタジオでの秩序を大切にしてくださるようになり、現在の規模にまで成長することができました。

実際のテレビ放送では、ハプニングは放送事故となってしまいますが、実はそのハプニングが視聴している側では楽しかったりしますよね。そんなわけで、私たちの作る番組では、敢えて番組の裏側まで見せることにしてます。後から多少苦情もありますが。笑

さらにネットからコメントでの参加、ギャラリーもつっこみOKなんです。

昨今ユーチューバーというキーワードもよく耳にするようになりました。

はい、これまで動画配信をしていく中で、多くのユーチューバーさんとコラボすることもありました。誰もが知っているような超大物ユーチューバーさんとも絡んだりしていましたね。

ユーチューバーって結構もうけてる人も多いと伺ってますが 、やいづTVさんではぶっちゃけ動画配信からの収入ってどのくらいあるんですか?

やいづTVのスタンスとしては、みなさんの知っているユーチューバーさんや動画配信の団体とは少し違っています。

広告を貼って収入を発生させることも、もちろんできるのですが、現在“やいづTV”ではGoogleさんからの収入が発生しないようにしています。実はGoogleさんからの広告バナーがなくても、自立できる内容にしたくて、番組協賛CMは地元から募集しております。

作成する動画内に焼津の企業様のバナー広告をはったり、スタジオへの入場料をいただいたりすることから運営費を捻出しています。今後も配信ツールがGoogleでもfacebookでもどこであってもいいようなスタイルをとりたいと考えております。今のところは、なかなか収益化は難しいですね。

当初から動画配信って営利目的になってしまうと、配信そのものがスポンサー側の視点に立った動画になってしまうと思っています。今振り返ってみると私にとって、配信そのものを収益に替えるよりも、配信を続けることの方が重要だった気がします。

私のところには、これまでに何名もの方が、動画配信を始めたいと相談に来られました。ほとんどが最初から収益が目的という方でした。それも悪くはないのですが、どうしてもスポンサー立場の番組になってしまいます。当然ですが、そうするとすべてがCM動画になります。最初からそれが目的なら問題ありませんが、視聴者と制作側も楽しめなくては、結局は続かないんですよね。

“やいづTV”にはどんな方が出演されるのですか?

やはり焼津を中心に県内の方が多いです。中には沼津や浜松から毎週来られる方もいらっしゃいます。また、青森は八戸や四国の方、また海外からも参加してくれたこともあります。

現在は週3回で動画配信を行っており、一番多い月曜日には10番組を配信しています。

動画配信はいつ頃始めたんですか?

今年で9年目に突入しました。

9年ですか??iPhone4の時代ですね。当時は動画配信って最先端だったのでは?

はい、“やいづTV”の前に『Yaizu Ustream Club』という動画配信を2011年の夏に立ち上げたんです。

実はそのころ、息子と一緒にスケートボードで遊んでいて、派手に転んで大腿骨を骨折してしまったんです。歩いて営業にもいけなくなったおかげで、今後のことを考えることができました。自分から営業に出向かなくても、自分のところに人が集まってきてくれる仕組みが作れないものかと。。。それが、“やいづTV”になった気がします。

そんな時に、滝本さんのインタビューにもありましたが、当時私の事務所の2階に旅行会社が入っていて、そこで毎週韓国語の教室が開催されていたんです。ただ生徒さんも5名と少なく、生徒さんの募集も視野に入れて動画の配信を始めてみました。

その動画配信で韓国語教室のPRをした時に、たったの2ヶ月半で生徒さんが27名にまで増えたんです。動画ってこんなに多くの人が見るんだ〜とびっくりしたのを覚えています。それと同時に動画配信の可能性を感じて今に至ります。

動画配信で多くの方が青木さんの周りに集まってきていますが、どんな場をつくりたいとかありますか?

はい、吉本興業の『なんばグランド花月』って劇場をご存知ですか?
料金を払うと一日中朝から晩まで芸人のステージを見ることができる劇場です。もちろんこの劇場に足を運べば、プロの芸人さんの生のステージが楽しめます、芸人の計画された笑いも確かに楽しいとは思います。

ただ、私が考える日常の「笑い」は、一般の私たち一人一人も持ち合わせていると思っていて、それが地域の文化になって蓄積されていっている気がしてます。さらにネットの時代なので、動画配信して、より多くの人に届けることができたら、それが焼津の魅力になるんじゃないかと思っています“やいづTV”はそんな情報発信の場になればと考えています。

あと、実は過去にテレビショッピングで有名なQVCジャパンに出演し、コーヒー豆などの紹介をしたことがあったんです。友人のつてがあって実現したことではあるのですが、今から考えると不思議な経験だったと思っています。
その時には焼津の水産加工会社の方々ともやりとりをしたのを覚えています。

将来的には、焼津の商品を販売するテレビショッピングも“やいづTV”を通して、やってみたいと思っています。

動画配信をしていて面白いと感じるのはどんな時ですか?

“やいづTV”のパーソナリティは、誰でもできます。
しかし、始めてみたものの躊躇される方も中にはいて、そのためらう理由は、ただやったことがないということなんです。

当たり前ですよね、そんな経験ある方はなかなかいません。うまく喋れないと言ってためらっている方には、「2分で読める脳トレ日本昔ばなし」という書籍毎日速音読することを勧めたりしてます。

そして、自分が変われると信じて音読を続けた方は、確実に上達しています。気がついた時には上手に喋れるようになっているんです。この速音読がきっかけで番組を続けて、営業成績を伸ばし、のちに会社の社長にまで上り詰めた方もいるぐらいです。
私はそんな、人が変わっていく瞬間を見ることが好きで、“やいづTV”を続けている一つの理由にもなっている気がします。

貴重なお話をありがとうございます。
それでは、最後に一人バトンを渡す方をご紹介いただけますか?

エキチカ温泉の支配人の石間さんです。

★石間さんへの質問★
=====================
『過去に英語を一緒に習おうとはじめた“英会話クラブ”。次回はいつ開催しますか?』
=====================

本日はご多忙の折、貴重なお話をありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。