2021.03.03

大人も楽しめる『ディスカバリーパーク焼津』の魅力


来年2022年には25周年を迎えるディスカバリーパーク焼津天文科学館。焼津市民は一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。

ここは国内でも数少ない“天文科学館”、さらに県内最大の口径80㎝天体望遠鏡が設置されています。

子供向けのイメージですが、実は“大人も楽しめる魅力”がたくさん詰まっていました。

今回は職員の山本さん、今村さんに館内をご案内いただき、その魅力を4つに分けてご紹介します。

◆星の輝きを間近で。 県内最大の大型望遠鏡で星を見よう

◆晴れた日は屋上で富士山と駿河湾を贅沢に一望

◆星空と音楽でロマンチックにヒーリング。プラネタリウムの魅力

◆展示・体験室でたのしく科学をおさらい?

星の輝きを間近で 県内最大の大型望遠鏡で星を見よう

まずは、5階にある天文台を山本さんに説明していただきました。



大型望遠鏡は県内最大の口径80㎝反射式天体望遠鏡といって、光を鏡で反射させて集める仕組みです。なんとこちら、焼津市出身の故法月惣次郎さんが製作されたもの。法月さんは、国内の電波望遠鏡を数多く手がけ、世界でもトップクラスである日本の電波天文学発展に貢献され、晩年には光学式(星を直接目で見る)の大型望遠鏡も製作しました。

焼津と宇宙って意外と縁が深かったりするのでしょうか!?

実際に大型望遠鏡で「金星」と、七夕のおりひめ星としておなじみ、一等星「ベガ」の2つの星を見させてもらいました。

昼間でも望遠鏡で星が見られるなんて貴重な体験です。

今回訪ねたのは昼間でしたが、夜にはもっときれいに輝いているところを見ることができるそうですよ。

昼間は天文台見学(無料)、夜間には星空観望会(有料)を開催しており、ホームページに日程が掲載されているので、下記リンクより確認して見てください。
山本さんから「星空観望会で月の表面のクレーターを見たいたい方は、月が欠けている日をおすすめします。“満月=真正面から太陽の光を浴びている状態の月”ということで、地球から見ようとすると光が強すぎて、くっきり見えないんです。もちろん、満月の日もまあるく輝く月をお楽しみいただけます」とアドバイスをいただきました♪
天文台見学会 日程やお申し込み方法はこちら

 

晴れた日は屋上で富士山と駿河湾を贅沢に一望


太陽観測用天体望遠鏡と富士山

そして、晴れた日には天文台を出てすぐの、屋上展望スペースから、キラキラと光る駿河湾や富士山などのパノラマを一望できます。
周りに高い建物がないので富士山が本当にきれいに見えるんです!冬は空気が澄んでいるので更に◎
タイミングが合えば、静浜飛行場に降り立つ飛行機を見ることができるそうですよ。

星空と音楽でロマンチックにヒーリング。
プラネタリウムの魅力


次に3階にあるプラネタリウムへ。(5階からはガラス張りの階段から見える景色がまた良いので、エレベーターよりも階段で降りていくことをおすすめします♪)

子供向けの番組はもちろん、大人やカップルでも楽しめる“CGドームシアター・ヒーリング”といって、音楽とともにリラックスしながら星空を鑑賞する番組を投影しています。前半には、焼津の空でその時の季節に見られるの星座の紹介も!雨の日のデートや日ごろの疲れを癒しにぜひいかがでしょうか。
プラネタリウム上映スケジュール


 

同じく2階には、宇宙に関する展示や、法月さんの望遠鏡製作に使用したオリジナル工具やミニ天体望遠鏡が!(法月さんは、天体望遠鏡の納品とともに毎回作品のミニチュアをお渡ししていたそう!さすが焼津人、人情があふれていますね。)

科学館で楽しく科学をおさらい!?

そして、1階の展示・体験室。なんとここの科学の体験展示物は、ほとんどが職員さんの手づくり!

遊びながら、たのしく科学のおさらい^^

私が子供のころ体験したものもあれば、かなり現代にアップデートされた体験が増えていて時代の変化を感じました。

その他、市内ではなかなか買えない宇宙グッズの売店もありました!
(個人的には宇宙人のスライムと宇宙食、おうちでできるプラネタリウムが気になります)

外に出るとすぐそばに和田浜海岸があります。
職員さんはここで海を眺めながらランチをすることもあるそうです。波の音を聞きながらお散歩してみるのもいいですね。

ディスカバリーパーク焼津、天文愛あふれる山本さんのお話を聞きながら望遠鏡で星を見て、屋上展望台と和田浜海岸からはきれいな富士山と駿河湾を一望、ロマンチックなCGプラネタリウムでのんびりリラックス。
大人でも楽しみどころ満載な施設です♪

館内では感染症対策のため、マスク着用と入り口での検温・手指の消毒をお願いします。

※天文台見学会やプラネタリウム等のイベントは新型コロナウィルスの状況で変更や中止となることがございますので、Webサイトをチェックしてから行かれることをおすすめします。

まちかどリポーター:あきの
この記事を書いた人
焼津まちかどリポーター 
あきの

焼津で生まれ育ち、現在は焼津の水産会社で広報を担当。その中で焼津の良さを再発見したことをきっかけに、地元の人にも知られていないような焼津のおもしろさをもっと多くの人に知ってほしいと思い、まちリポに参加。
記事一覧へ >