釣りって、道具が必要だったり、時間が必要だったりで、簡単に始められる趣味ではあまりないですよね。
焼津で、海釣り体験、SUP(Stand Up Paddleboard スタンドアップパドルボードの略)、民泊などが体験できる「B.E.E travel」という旅行体験ブランドを運営しているワルスさん。
「B.E.E travel」が提供するこの海釣り体験は、釣りを体験したことのない人に釣りの楽しさを教えたい!というコンセプトなんだそう。だから!焼津に来たからには、一度は釣りを体験してみたいなぁって人、釣りを趣味にしたいけど、どんなもんなのかなぁって考えてる人。たくさんの初心者の方に、是非お勧めしたいアクティビティです!
皆さん気になっているであろうワルスさんという方。おそらく日本人の名前ではないですよね。焼津の釣り体験と聞いたら、無口で少し怖めの漁師さんなんかを想像してしまいそうですが、心配ご無用。イケメンで気さくでよく喋る素敵な男性ですよ!!
はい、ここでワルスさんという方をもう少し深掘りしたいと思います。
「ワルスさん、焼津にUターン」の巻
ワルスさんは、新疆ウイグル自治区出身で、もともと土地や文化に興味があり、静岡大学大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻に所属し、地域の復興などをテーマに研究をしていたそうです。大学を卒業後、焼津と東京で4年間海外営業を経て、焼津にUターンし、今の仕事「B.E.E travel」を始めたそうです。
焼津でこの事業を始めたきっかけについて「焼津には魅力的なコンテンツや歴史がある。それをたくさんの人に発信していきたい。自分と同じ思いの若者が周りにいたこともきっかけの一つだった。」と語ってくれました。
釣り初心者の私が体験してみた。体験記
1月3日、朝9時、大井川港に集合。友達5人と釣りのプロの方(女性)とワルスさんで、お世話になる船の船長さんに挨拶。「お願いしまーーーす!!!」
みんな初めての体験にワクワクが溢れています。ちなみに、釣りに必要な道具は全て借りたもの。自分のものと言えば、服、靴、帽子、サングラスくらい。(忘れても予備があるみたいなのでどこまでも安心保証付き)
船に乗り、いざ出港。頬を切る冬の風が心地よく冷たい。
特別な一日になりそうな予感がして、口を開けておいしい空気を吸う。
冬の釣りは、なんと言っても景色が素晴らしい。空気が澄んでいるから暖かな朝日と共に富士山、三保の松原を一望できました。太陽が反射してキラキラ輝く水面、まさに絶景でした。
船長さんが、今日はここが釣れそうだというスポットへ連れていってくれます。
船に乗りこんで10分ほどで最初のスポットへ。ワルスさんの釣り竿講座が始まります。餌の付け方、釣竿の仕組み、やり方など全工程を丁寧に教えてくれます。餌の付け方が、ずっと出来なかった私ですが、何度も教えて頂きました。気兼ねなくすぐ聞けるって素晴らしい。
船長さんが、「今引き揚げてご」(焼津弁)とこっそり教えてくれたりもしたおかげで、人生で初めて自分で釣った魚をゲットできました。やっぱり、初めて釣れた瞬間は感動と嬉しさがこみ上げてきます。その時の写真がこちら。ちなみにこれは桜鯛。ピンク色がかわいかった。
約3時間。全部で7、8箇所の釣りスポットを周り、今回の収穫は5人でこんな感じ!初心者からこんなに釣れるなんて、、、。
大井川港に戻り、ワルスさんが運営している民泊へ移動。(車で10分くらい)一軒家なので、実家に戻ってきたような温かさがあります。
はい、さっそく新鮮な魚を調理します。鱗取り、魚の捌き方、骨の取り方など、教えてもらいながらみんなで手分けして、おいしい魚料理を作りました。お品書きは、
・鯛めし
・アジのお刺身
・鯛のムニエル
・鯛の塩焼き
・鯛の煮付け
・粗汁のお味噌汁
コタツをみんなでわいわい囲んで、美味しい料理を堪能しました。
あ、お味噌汁は骨が沢山あって食べるのに一苦労でしたが、自分たちで釣った魚を調理して食べた経験が何よりも大切で価値のあることだなって感じることができました。
そんな豊かな体験を目一杯楽しめた一日。
みなさんも焼津に訪れたら、ぜひ、魚釣り体験をオススメします!!
ワルスさんは他にも、SUP(ワルスさんイチオシ!!)やキャンプ体験など様々なアクティビティを運営しています。
詳しくはこちらのホームページでご確認ください!
Click→https://www.bee-travel.net

焼津まちかどリポーター
ちかざわ
焼津市出身。家の近くの港から見える富士山と船のコラボレーションの景色がとっても大好き。焼津の魅力をもっと知りたい!たくさんの人ともっと出会いたい!と思いまちリポに参加。
記事一覧へ >